こんにちは!
遅ればせながらドラクエ5をスマホ版で始めてみました!
過去にスーパーファミコン版でドラクエ5はクリアしていたのですが
実に30年ぶりくらいにドラクエ5をやってみました!
というのも
例の流行中のウイルスに感染してしまい
身体が怠いけど時間がある
という状態になり
何かないか
ということでドラクエを始めてみたんですよね・・・
やってみた感想は
スマホ版のドラクエの操作性が非常にやりにくいということ
そしてセーブについてですね。
この辺が気になっている人が未だにいるようなので
ご紹介していきたいと思います。
ドラクエ5のスマホ(アプリ)盤の操作性
ドラクエ5のスマホ版の操作性について
正直非常に操作しにくい
というのが個人的な感想です。
この赤い枠の部分を目印に
画面のどこを触っても
操作できるんですが
画面に指を置いたままだと
上手くコントロールができず
文字を打つ時のフリックに慣れていると
上手く操作できません。
画面に指を触れて動かすと
こんな感じに反応してくれます。
これは良いんですけど
とにかく感度があまりよろしくない・・・
というか
縦型なのが操作性を難しくしています。
縦型なので
指を置く位置が微妙で
操作のサークル内に指を置いて操作すると
大体サークルをはみ出していきます。
そうすると感度が微妙なので
繊細な操作ができないんですよね・・・
何度神の塔や
魔物の住処で穴に落ちてしまった事か・・・
とにかく操作性を求める場合には
スマホ(アプリ版)のドラクエ5はおススメできません。
しかし、良い点もあります。
操作性が非常に微妙なのですが
グラフィックは非常に美しく
スーパーファミコン版は当然圧倒的に超えているのは当たり前として
以前友人に見せてもらったDS版のドラクエ5のグラフィックと比べても
かなり美しいと言えるのではないでしょうか・・・
元々
スマホ版のドラクエ5の元になっているのはDS版のドラクエ5です。
このDS版のドラクエ5を大幅にグラフィックが改善されてリリースされている
という点がスマホ版の特徴で
妖精の村の春が訪れるシーンや
天空城が浮かび上がるシーンなど
美しいグラフィックが楽しめますし、
ポリゴンな主人公や花嫁や息子、娘も
DS版よりも綺麗に表現されていて
その点は非常に満足です。
操作性は慣ればなんとか!
という方はぜひこの美しいグラフィックでのドラクエ5は
やってみる価値がありますね^^
ドラクエ5のスマホ(アプリ)盤のセーブについて
これから始める方は
気になっている点として
セーブのデータはどうなっているのか・・・
というのがあると思います。
スマホ版のドラクエ5のセーブデータは
基本的にスーパーファミコン版やDS版と変わらず
3つです。
要は冒険の書が三つということですね。
スマホ版のセーブの大きな変更点は
中断の書
というのがあり
メインコマンドから作戦で
中断セーブができる点にあります。
このオープニングの中断した冒険をする
を選択すれば
中断したところから始めることが可能です。
中断はどこでできる?
2022年11月現在
ドラクエ5の中断は
フィールドやダンジョン内で中断することができます。
しかし、やってみた感じ
中断できない所が結構ある感じですね。
中断できない所というのは
近くに教会があり
冒険の書にセーブ可能なところだと
中断はできない仕様になっているのかな?
という感じでしょうか・・・
他にもダンジョンのボスの前ではできなかったりと
ここでしておきたいのに!
という所で中断にセーブできない
という現象があったりしますが、
ボスのフロアではないところではセーブできたりしますし
慣れればそれほど苦ではありません。
オートセーブもある
上記とは別に「オートセーブ」も行われているようです。
オートセーブは戦闘を行ったり、町を出入りしたり、
ダンジョンで階層を移動するごとに自動で行われる使用になっていて、
★アプリが急に落ちた
★電話などで中断された
★バッテリー切れで止まった
ということがあっても
再開時に最上部に表示される「オートセーブから再開する」を選べば直前から復帰できます。
ただし中断セーブが出来ない場所では、オートセーブも機能しません。
例えば、
オートセーブされないダンジョンでアプリが落ちた場合、
オートセーブからの再開を選んでも、
ダンジョンの外から再スタートになってしまいます。
クラウドでセーブデータが保存できる
スマホ版ドラクエ5はクラウドサーバー(ネット上のサーバー)に
セーブデータを保存することが出来ます。
開始時のメニューの一番下にある「通信」を選択。
「クラウド同期」のボタンを押すと、
データの照会が始まります。
そして保存されていおるデータよりも、アプリ側のデータの方が新しい場合は
「アプリのセーブデータをクラウドにアップロードして上書きしますか?」と表示されます。
「はい」を選ぶことでデータが更新されます。
ゲームを始めて起動しクラウド同期を行うと
「クラウドのセーブデータをアプリにダウンロードして上書きしますか?」
と表示されます。
この時「はい」を選択するとサーバー側のデータを引き継げます。
※同期を行うには、同じ Apple ID もしくは Google アカウントで、
そのアプリをダウンロードしておく必要があります。
ご注意ください!
コメント